「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥21000安い!!10%OFF
新品定価より ¥21000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.7(7件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
~ 運動器として捉えた胸郭の機能評価と治療展開 ~
★通常販売価格 : 27,200円(税込・送料込)
★実技・解説:柿崎 藤泰 先生
(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
★収録内容
呼吸器を運動器として捉えた理学療法の展開!
呼吸運動に関わる胸郭の動きと体幹安定性の関係とは!
見逃しやすい胸郭形状や肋骨運動の変化を的確に捉え、操作する!
胸郭には、体幹の安定に関与する筋が多く付着しており、
肋骨の偏位によってそれらの筋が機能低下すると、体幹は不安定になり、
身体運動の調和が乱れます。
つまり、体幹機能を再建する上で、胸郭の機能評価は非常に重要であり、
呼吸器を運動器として捉えた理学療法の展開は、体幹機能の再建築に
良好に作用するものと考えられます。
このDVDでは、胸郭運動の特徴や運動器官としての胸郭の捉え方、そして
胸郭と身体運動の関連性について解説します。
さらに、胸郭の運動機能の再建方法について、その評価の視点と介入方法を
実技でご紹介します。
胸郭形状や肋骨運動の変化は小さく、見逃しやすいものですが、
その変化を的確に捉え、胸郭を操作することで、体幹機能に大きな変化が生じます。
胸郭についての知識を深め、アプローチの方法を学びたいという方に
是非ご覧いただきたい内容です。
【ME158-1】胸郭運動の特徴(55分)
ここでは、胸郭の機能分類や胸郭運動のバリエーションについて解説。
胸郭運動システムを学ぶ上で重要な胸郭の特徴を学びます。
■イントロダクション
■胸郭運動システムの概念
■胸郭の機能分類
■胸郭運動のバリエーション
◎3つのバリエーション
◎上下の関係(両側性)
・胸骨の前傾と後傾
・胸骨前傾タイプへの介入方法
・胸骨後傾タイプへの介入方法
◎左右の関係(片側性)
◎対角線上の関係
・胸骨の側方傾斜に伴う胸郭の動き
・脊柱起立筋群の運動関与
・脊柱起立筋群の筋硬結分布
【ME158-2】胸郭運動システムの概要1 ~臨床観察に基づく病態~(70分)
ここでは、運動器として捉えた胸郭と体幹の安定性の関係について、
実技を交えながら解説します。
■はじめに
■肋骨アライメント
◎胸郭表面のUndulation
◎胸郭前方部からの前方回旋量評価
◎胸郭後方部からの前方回旋量評価
◎棘突起の方向
■肋椎関節の剛性
◎機序と機能的意義
◎剛性低下による影響
◎胸郭側方偏位による影響
◎体幹左方化による安定
■肋骨と椎骨の運動連鎖
■骨盤と胸郭の運動連鎖
■胸郭形状と腰方形筋との関係
【ME158-3】胸郭運動システムの概要2 ~評価の視点とその解釈~(50分)
ここでは、胸郭機能の評価とその介入方法を解説。
胸郭のニュートラル化によって、どのような変化がみられるかを
実技でご紹介します。
■下位胸郭の内方化
◎Wrapping actionについて
◎Wrapping actionを高める
◎腰方形筋の評価
■胸郭のニュートラル化
◎左側広背筋の活動
◎肩甲帯からの介入(1)
◎肩甲帯からの介入(2)
◎肩甲骨の外転運動と骨盤の前方回旋運動
※ 開封品・中古品です。
細かなキズのあるDiscもございますが、視聴は問題ございません。
ケースの一部に擦れ、キズがございます。
●写真にあるものが全てです。
●ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
●あくまで中古品とご理解の上、購入ご検討ください。
(神経質な方はご購入をお控えください。)
整体、DVD、治療、遠隔、カイロプラクティック、オステオパシー、クラニオ、クラニオセイクラル、整体、カイロ、マッサージ、鍼灸、キネシオロジー、接骨、整骨、柔整、理学療法、操体法、アスレティックトレーナー、ヒーリング 、理学操体、頭蓋、骨盤矯正法、手技療法、筋筋膜リリース、ストレイン・カウンターストレイン、アナトミートレイン、トリガーポイント療法、内臓マニピュレーション、アプライドキネシオロジー、PNF、パーフェクト整体、理学操体セミナー、柔道整復師、鍼灸師